タイムリープの体験版です。
機能については製品版と同様になりますので、動作確認にも使用できます。
| Q1: | 選択肢でセーブしたものをロードすると選択肢の少し前に戻ってしまう。 |
| A: | 環境によって発生することが判明しましたので修正します。 |
| Q2: | ムービーのボリュームの調整について。 |
| A: | 全体的な音量調整のほか、コンフィグにムービーの音量調整を追加します。 |
| Q3: | HDRが強すぎる。 |
| A: | HDRについての意見を多く頂きましたので基本値の調整をします。 なお、体験版でもキーボードのXとZにてHDRの強弱を変更できます。 |
| Q4: | おっぱい。 |
| A: | 調整予定です。 |
| Q5: | 最初の設定で「ソフトフィルタ」を選択すると画像がぼやけます。表情などが見えなくなります。 |
| A: | ソフトフィルタをかけることによりぼやけるのは仕様ですが、表情が見えなくなるというのは不具合の可能性もありますのでグラフィックボードのドライバ更新をお試しください。 |
| Q5: | ショートカットキーがわかりにくい。 |
| A: | ゲーム内に一覧の説明を追加予定です。 *現在もreadmeに記載されております。 |
| Q6: | カメラ視点を任意で変更したい。 |
| A: | できません。申し訳ないのですが対応の予定はありません。 |
| Q7: | 久光がうざい。 |
| A: | 仕様です。任意のキャラを非表示にするオプションを追加する予定はありません。 |
| Q8: | ゲーム起動時にセルフシャドウのチェックボックスが選択できない。 |
| A: | 体験版ではチェックができません。製品版は選択できるよう調整しています。 |
タイムリープのベンチマークソフトです。
ベンチマークソフトですが実際の作品では使用しないエフェクトもしており、製品より重い設定になっております。
| 弊社環境 | GeForce6600GT | GeForce7300GT | GeForce7600GS |
| GeForce7950GT | GeForce8500GT | GeForce8600GT | |
| GeForce8600GTS | 8800GTS | GeForce8800GT | |
| RadeonX9550 | RadeonX550 | RadeonX1600 | |
| RadeonX1950Pro | RadeonHD2400XT | RadeonHD2600XT |
| 報告のある環境 | |||
| rank1 | Geforce6800 | Geforce6800GS | Geforce6800GT |
| Geforce6800ultra | Geforce7800GS | Geforce7800GT | |
| Geforce7800GTX | Geforce7900GS | Geforce7900GT | |
| Geforce7900GTX | Geforce7900GX2 | Geforce7950GT | |
| Geforce7950GTS | Geforce7950GX2 | Geforce8800GTS | |
| Geforce8800GTX | Geforce8800ultra | RadeonX800GTO | |
| RadeonX800PRO | RadeonX800SE | RadeonX800XL | |
| RadeonX800XT | RadeonX850 | RadeonX850XT | |
| RadeonX1800 | RadeonX1900 | RadeonX1950 | |
| RadeonX1950PRO | RadeonX1950XTX | RadeonHD2900XT | |
| rank2 | Geforce6600 | Geforce6600GT | Geforce7600GS |
| Geforce7600GT | Geforce8500GT | Geforce8600GT | |
| Geforce8600GTS | RadeonX550 | RadeonX600 | |
| RadeonX700 | RadeonX1550 | RadeonX1600 | |
| RadeonX1600PRO | RadeonX1600XT | RadeonX1650XT | |
| RadeonHD2400PRO | RadeonHD2600PRO | RadeonHD2600XT | |
| rank3 | GeforceFX5900 | GeforceFX5900XT | GeforceFX5900ultra |
| Geforce6100 | Geforce6150 | Geforce6200 | |
| Geforce7100GS | Geforce7300LE | Geforce7300GS | |
| Geforce7300GT | Radeon9800 | Radeon9800PRO | |
| Radeon9800XT | RadeonX300 | RadeonX1200 | |
| RadeonX1250 | RadeonX1300 | RadeonX1300XT | |
| rank4 | Intel82915G | Intel82945G | Intel945GM |
| IntelG965 | IntelQ965 | GeforceFX5200 | |
| GeforceFX5500 | GeforceFX5600 | GeforceFX5700 | |
| GeforceFX5700LE | GeforceFX5700ultra | Radeon9000 | |
| Radeon9100 | Radeon9200 | Radeon9000SE | |
| Radeon9200PRO | Radeon9250 | Radeon9500 | |
| Radeon9500PRO | Radeon9600 | Radeon9600SE | |
| Radeon9600XT | Radeon9700PRO | ||
| rank5 | Intel82855G | Intel82865G | Geforce2GTS |
| Geforce2MX400 | Geforce3Ti200 | Geforce4Ti4200 | |
| Radeon7000 | Radeon8500 | ||
ランク分けに関しては報告のあったFPSと世代より大まかな分け方をしております。
性能指標(GT,GS,XTなど)も含めた厳密な性能差は考慮に入れておりません。
| Q1: | ブートベンチが起動しない |
| A: | DirectX9.0c以上がインストールされているでしょうか。 確認の方法は 1・「ファイル名を指定して実行」(2000,XP)または「検索の開始」(Vista)に 『dxdiag』と入力します。 2・DirectX診断ツールが表示されます。 3・システムタブの"DirectXバージョン"を確認してください。 9.0c以前のバージョンの場合はmicrosoftよりアップデートをしてください。 |
| A: | グラフィックボードのドライバを更新してください。 グラフィックボードについて何を使用しているかわからない場合は 1・上記のDirectX診断ツールよりディスプレイタブを選択します。 2・"チップセットの種類"を確認してください。 確認後GeForceシリーズであればNVIDIAより該当型番のドライバを"ドライバダウンロード"よりダウンロードしインストールしてください。 RadeonシリーズであればATIより該当型番のドライバを" ドライバ&ソフトウェア"よりダウンロードしインストールしてください。 なお、ドライバのアップデートは自己責任でお願いします。 |
| Q2: | ブートベンチが落ちる、処理や表示が重い |
| A: | 画面サイズを640×480にし、アンチエイリアス、HDR,セルフシャドウ、ソフトフィルタ、被写界深度、バックハイライトのチェックを外してみて下さい。 |
| Q3: | VGAの買い替えを検討しているがお勧めは? |
| A: | 良く頂く質問ですがお勧めをお答えするのは難しいです。簡易でランク分けをしましたが概ねランク3以上のグラフィックボードを使用していれば動作に問題はないです。 ランク4、5でもそれぞれ動作は確認しております。表示に不満がある場合は買い替え、増設を検討しては如何でしょうか。いずれにせよあくまでベンチマークの結果ですので体験版をお試しください。 |